お誕生日、クリスマス、こどもの日・・・。
こどもにプレゼントを買ってあげる機会は年に数回ありますが、年齢に合ったプレゼントは何なのか迷ったことはありませんか?
自分のこどもより大きい子用だとしばらく遊べなくなっちゃうしね。
かと言って赤ちゃんぽいのを選んじゃって短期間しか遊んでくれない方が切ないよね・・・。
我が家で1歳の間に買ったりもらったりしたおもちゃの良かったところ、あまり合わなかったところなどを正直に紹介しますね。
少しでも誰かのお役に立ちますように。
Contents
メインは手押し車「アンパンマンのよくばりすくすくウォーカー」

どんなおもちゃ?
赤ちゃんがみんな大好きアンパンマンの手押し車と座って遊べるおもちゃが合体した感じのおもちゃです。
- スピード調整機能付きなので歩くスピードに合わせられる
- アンパンマンの顔部分は取り外し可能!色んな声や音が出る
- スマホ部分も取り外し可能
- 型はめ、ローラー、ダイヤル遊びもできる
使ってみた感想
長男の1歳のお誕生日にいただいたものです。
ちなみにこの時の長男はまだ歩けず、はいはい、つかまり立ちがやっとくらいでした。
- アンパンマンの鼻を押すと色々な音が鳴るのが楽しいようでハマる
- 型はめ用の部品がプラスチック製で軽いので、持ちやすいそうにカチカチする
- 歩けるようになっても長く遊んでいた
- お友達が来ても取り合いになっていた
- 分解できるのでコンパクトに収納できる
- 歩き始めだからと軽い力で動くように設定すると、ガー!と進んでしまって前に倒れそうになっていた
- でも重めに設定するとなかなか進まなかった
- 型はめは1歳すぐではできなさそう
音を出しても良いところに出かける時に、アンパンマンの顔の所だけ持ち運んだりしたよ。
長男は現在3歳ですが、次男用に出してあってもなんだかんだ遊んでいます。
うちでは手押し車としてはハマりませんでした。
でも、他の機能でたくさんお世話になったのでもらってよかったです。
赤ちゃん用の車「わんわんとうーたん♪らくらくキャスターα」

1歳の誕生日プレゼントに私たち両親から息子に買ったものです。
いないいないばぁっ!が息子も私たちも好きだったのでこれにしました 。
どんなおもちゃ?
赤ちゃん用の車です。
対象年齢が6ヶ月~4歳と幅広く設定されていることからも、長く遊べることがわかりますね。
- クラクション付きのハンドルで方向操作が可能
- 大人が押すための場所は高さ調整が可能なので腰が痛くなりにくい
- 座席下に収納スペースがある
- 乗る以外にも遊べる場所がたくさんついているので遊び方が限られない
現在3歳の長男、9ヶ月の次男がそれぞれ現役で遊べています。お友だちが来たら必ず取り合いになるおもちゃの1つです。
使ってみた感想
- 乗らなくても周りに座って遊べるので、小さいうちから大きくなるまでかなり長く遊べる
- 座席下におもちゃをしまえるのが楽しいらしく、色々入れて出掛ける遊びを長くする
- 家の中での乗り物としては最適
- 1歳前半では自分で方向の切り替えが出来ないので、ハンドル操作を大人が押しながら微調整する必要があり疲れる
- 結構場所を取る
気になるところであげているのは、この車タイプのおもちゃならどの商品でも言えることだよね。
そうなの。でも買った1歳なりたてからすごく喜んで乗ってくれたよ。
1人で乗れるようになるまでは大人が押してあげる必要がありますが、とにかく「長く遊べる」が最大の長所かなと思います。
スペースさえあるのなら、プレゼントとしてはかなりおすすめできます!
型はめ知育玩具の「ドロップインザボックス 」

1歳の誕生日に私たち両親からプレゼントしたものです。
何か木のおもちゃを買ってあげたいな、と思ったのがきっかけでしたね。
どんなおもちゃ?
穴と同じ形の積み木を見つけて入れていくおもちゃです。
- 木でできていて触り心地が良い
- ◯△□以外にも形があり、触りながら覚える知育玩具の定番
- 形に色がついているので、色も覚えることができる
1歳すぐには少し早いようで、買ってしばらくは形をかじって遊んでいました!
積み木みたいに積んで遊んだりもしてたね。
それもありだよね。
対象年齢が18ヶ月~(1歳半)となっているように、1歳ちょうどでは少し早いようでした。
使ってみた感想
- 木のおもちゃ特有の触り心地が良い
- 色も覚えられた
- 最初はできないが大きくなってだんだんできる過程を見ることができた
- 箱が収納にもなるので片付けやすい
- 木なのでガンガン遊んだり、蓋をバン!と閉めたりするとうるさい
- □が立方体じゃなかったり、入れる向きが決まっていて結構難しい
うちの長男がこれ系苦手だったのかもしれないのですが、結構大きくなるまで難しくてできないパーツが多かったです。
すぐにできないからこそ、親と一緒に考えながら取り組むことができました。
1歳のお誕生日に買う場合は、ちゃんと遊べるようになるには少し時間がかかると思った方が良いかもしれません。
組み換えができるジャングルジム「へんしん!パーク」

1歳のクリスマスに私たち両親からプレゼントしました。
この時長男は1歳7ヶ月でした。
どんなおもちゃ?
そのままなのですが、室内で体を動かせるジャングルジムと滑り台のセットです。
うちで買ったのが数年前なので、現在はデザインなど少し変わっているようですね。
これもお友達が来たら大人気!
みんなで遊んでいますよ!
- 滑り台の高さを変えられる
- ジャングルジムの形を変えられる
- ジョイントマット、ボールがついてきた
滑り台の高さとジャングルジムの形を変えられるのは実はすごくポイントだよ!
使ってみた感想
- 滑り台は低めからスタートして、慣れたり成長したら高くすることができた
- ジャングルジムの形を変えて、その時の置場所などでちょうど良い方向にすべり台を設置できた
- ボールやマットがついてきた
- 折り畳んで収納できる
- 滑り台をつける向きによっては背もたれがなくなるので危ない
- 組み立ては力仕事
- 階段はないので、滑り台に登るためにもジャングルジムを使って行く必要がある
普通に遊ぶ以外にも、滑り台の下にペットボトルを置いて、ボールを転がしてボーリングをしたりしています。
滑り台はみんなとにかくやりたがるのですが、小さいうちは階段がないので大人が見ていないとなかなか危ないです。
でも雨の日や外遊びが出来ない時などは、家の中で体を使って遊べるのですごく良いおもちゃです。
ブランコがついたタイプもあるよね!
そうそう。
ブランコがついているものは、外したら鉄棒になったりするから、あれも長く遊べるタイプだよね。
ピタゴラスイッチみたいな「シティブロック」

1歳のクリスマス(長男1歳7ヶ月)に祖父母からプレゼントしてもらったものです。
当時長男はEテレのピタゴラスイッチが大好きで、特に「ビー玉ビー助の大冒険」にドハマりしていたんですね。
そこで家でもピタゴラ装置を作れるように、とプレンゼントしてもらったのでした。
どんなおもちゃ?
ビルや車、飛行機など街をかたどった積み木とスロープを組み立てて、ビー玉を転がして遊びます。
商品を調べてみたのですが、アウトレットしか出ていなかったので・・・。
こちらも同じようなタイプのおもちゃかと思いますので載せますね。
- 指先が器用になる
- 木特有の触り心地が良い
- 自分で考えて作れるので大きくなっても遊べる
- ピタゴラスイッチに興味がある子は大興奮間違いなし
使ってみた感想
- ピタゴラスイッチ好きには大興奮!
- ビー玉が木のレールから落ちる「カラン」という音が優しくて良い
- 色々組み替えて作れるので飽きない
- かなり大きくなっても遊べそう
- 他の積み木やドミノと組み合わせて遊べる
- 接続部分などないので少し触ったらすぐズレる
- よって1歳は全く触ることができない
- 子供だけでは遊べない
考え方にもよるけど、子供だけで遊ぶなら確実に1歳には早すぎるね。
でも見て大興奮はしてたから・・・。
現在長男は3歳ですが、やっと親と一緒に考えて組み立てられるようになってきました。
それでもまだ1人では考えられないので遊べないかな。
おもちゃとしてはすごく良いと思いますが、1歳台でプレゼントすることには評価が分かれると思います。
「今は見せてあげるだけで良い!長い目で見て遊べるならなお良い!」
と思えるならおすすめできますよ!
まとめ
1歳台のプレゼントは絵本などを除けば、手足や体を動かして遊ぶようなおもちゃが良いのかなと思います。
置き場所を取るなど問題はあるのでなかなか難しいかもしれませんが、2歳、3歳と大きくなれば大型おもちゃは減っていくように感じるので、今だけです!
1歳台のプレゼント、まだ思い出したら追記しますね。
この後2歳台、3歳台にプレゼントしたもの編も書きたいなと思います。
最近のコメント