赤ちゃんが産まれる時に用意する出産準備グッズの中に、ベビーバスは1度は選択肢にあがりますよね。
でもいらなかったよ、て声も聞くよね。
そうそう、人によっていらなかったり必須だったり色々だよね。
用意した方が良いのか、いらないのか迷いますよね。
私は長男をアパートで、次男を戸建で出産しているので、その経験からベビーバスの種類や使わない場合の沐浴方法、大きくなってからのベビーバスの使い方をご紹介します。
自宅で使う物の出産準備リスト(退院後から1ヶ月検診まで)はこちらにまとめてありますので参考にしてみて下さいね。
Contents
ベビーバスにはどんな種類があるの?
空気で膨らませるタイプのベビーバス
まず浮き輪のように空気を入れて膨らませるベビーバスをご紹介します。
メリットとしては、空気を抜いて小さくすることができるので、里帰り先から自宅への持ち運びや不要になった時に処分しやすいことです。
デメリットは、どの商品も溝が多いデザインなので、カビが生えやすいです。
また、基本的に大人と一緒に大きなお風呂に入れるまでの1ヶ月しか使用しないことを想定しているからか、劣化が早く穴があいて空気が漏れてきます。
1ヶ月になったら大人と一緒に入る予定の方はこのタイプで十分だと思います。
我が家も最初はこのタイプからスタートしましたが、空気を抜いて保管して置く、という場面はありませんでした。
このタイプを使う時は空気を入れるのが大変ですし、使っていくうちに空気が減ってくる場合があります。
ベビーバスと一緒に空気入れも買っておくことをおすすめします!
ベビーバスで使わなくなっても、浮き輪などで長く使えそうですよ。
プラスチックのタイプのベビーバス
このような感じのベビーバスです。
メリットはとにかく清潔に使えて丈夫なこと!
長く使えるので、第二子を考えている方で保管場所がある場合はこちらをおすすめします。
かれこれ1年半ほど使っていますが、劣化は見られません。
カビも生えないのでストレスがないです。
凹凸も少ないので手入れも楽で衛生的です。
デメリットは保管に場所を取ることだけです。
アパートなどで保管場所が少なかったり、今後引っ越す予定がある場合は不向きかもしれませんね。
ベビーバスを使わないで沐浴はできる?
結論から言うと、できます!
我が家の第二子は最初の1ヶ月弱くらいは洗面台で沐浴をしていました。
産後の体はボロボロです・・・。
ベビーバスを床に置いてしゃがむ、というのがとにかく辛かったので、洗面台で沐浴をすると腰へのダメージがほとんどないのが最大のメリットでした。
洗面台を毎回さっと掃除して直接お湯を溜め、そこで沐浴をします。
最後にかけ湯をするのも、すぐシャワーが出るので楽チンでした。
嫌でも毎日洗面台を掃除することになるので私のようなズボラママにはキレイを保てて良いのかも・・・
ベビーバスのサイズさえ合えば、洗面台にベビーバスをはめ込んで沐浴をする人もいるので、何が良いのか試してみてくださいね。
子供が大きくなってもベビーバスを使える!
沐浴だけじゃない!ベビーバスは立派な浴槽
現在我が家ではプラスチックタイプのベビーバスを使っています。
お風呂事情ですが、うちのパパは帰宅時間が遅く、お仕事の日はお風呂の時間に帰ってきていません。
そして1度入ったお風呂に時間を置いて入るのがなんだか抵抗がある夫婦です(´Д` )
追い焚きや保温もお金がかかる、ということから、大人はシャワーでいいよね、とパパが仕事の日は大人はシャワーだけなのです。
でも子供はあったまらせてあげたい、ということで・・・。

3歳長男はこんな感じで入っています!
先にシャワーで長男を洗ってしまい、私がシャワーに入っている間にこんな感じで浴槽として浸かっています。
0歳次男は、別の時間帯に私が服を着た状態で洗い場にベビーバスを置いて入っています。
沐浴のようですが、もう新生時期ではないので座って入っているあたりスタイルは長男と同じですね。
これお湯の量も少なくて済みますし、こどもはちゃんとあたたまるので案外おすすめですよ!
この使い方をしている人は聞いたことがあまりないのですが、ぜひやってみてください。
浸け置きのお洗濯でも大活躍
その他の使い方としては、オキシクリーンなどで浸け置きをする場合です。
ベビーバスにお湯を入れて衣類やおもちゃなどを浸け置きするのにちょうどいいサイズです!
浴槽だと大きすぎるし、洗面台だと浸け置き中に使えないのが不便なのよね・・・
といったお悩みを一気に解決できますよ。
こどもがベビーバスを卒業しても、浸け置きはずっとすると思うのでそれ用に捨てないで取っておくのも手ですね。
まとめ
空気を入れるタイプ、プラスチックタイプとどちらも使った私の個人的な意見にはなりますが、保管場所さえあるのならプラスチックタイプをおすすめします!
ベビーバスを使う期間中吊り下げて保管するのはどちらも一緒ですし、お値段もさほど変わりません。
でもどちらにも良いところがあるので、色々比べてみてくださいね。
最近のコメント