「ビジーボード」というおもちゃを聞いたことはありますか?
最近すごく流行っているよね!
つかまり立ちをするようになったくらいの赤ちゃんにあげるおもちゃだよね。
最近、ビジーボードを手作りするママがとても増えています。
うちも作ってみました!これから作りたい人の参考になれば嬉しいです。
作り方、材料などと一緒に、息子に遊ばせてみて反省点がでてきたので紹介していきますね。
Contents
ビジーボードって何?

そもそもビジーボードってどんなおもちゃのことなんでしょう。
海外では子供のおもちゃとして、本物の鍵や扉、家具用のキャスターなどのパーツをボードにつけて与えています。
これを「ビジーボード」と呼んでいるんですね。
赤ちゃんが好きなものがある、てだけじゃなくて、手先の運動にもなってすごくいいんだよ。
どんなものをボードにつけるのかは決まっていませんので、好きなように作れるのが魅力の1つです。
ビジーボードを手作りするために
それでは早速、どんなものを作っていくのか考えてみましょう。
自分のこどもが喜んでくれそうなものは何かを考える
自分の好きに作れるところが最大の魅力だからね!
何をつけたら喜んでくれそうかを考えます。
よく聞くこどもが好むアイテムはこんな感じ。。。
- 鏡
- 携帯
- スイッチ
- リモコン
- 音が鳴るもの
- チューブボトル
- ボタンやチャック
これらをうまくおもちゃにできれば最高、というわけです。
ビジーボードの材料は100均で揃う!

先ほど考えた好きなものは、だいたい100均一で揃います。
上の写真は、うちが買った材料なのですが全てダイソー、Seriaで買いました。
お店の中を、こどもが触ったらどうなるか、と考えながらまわるのも楽しいですよ。
おもちゃ、DIY、手芸のコーナーは絶対ですが、その他のコーナーにも意外なアイテムがあるので良く見てまわって下さいね。
- ボード
- 結束バンド
- ヤスリ
- 好きなおもちゃ
- 木工用ボンド
- 瞬間接着剤
- (必要なら)マジックテープや電池
- 裏面を覆うフェルト
ビジーボードの作り方
それでは作り方を説明します。
あくまで我が家の場合、なのでお好きにアレンジして下さいね。
ボードにヤスリをかける

すぐにアイテムをつけていきたいところですが、ボードは角があって危ないので、まずは角を落とすことから始めます。
ヤスリでまわりをひたすら磨きましょう・・・。
私、これだけで1時間くらいかけてしまいました・・・。
アイテムの配置を決める
次に、ボードに買ったアイテムを乗せて完成系を想像しましょう。
完成した後は床に置いて遊ばせるのか、どこかにつけて立てて遊ばせるのかによってアイテムをどうやってつけたら良いか変わりますよ。
立てて遊ぶ場合は、下に垂れることを想定することを忘れずに!
結束バンドやボンドで留めていく
配置が決まったらボードにアイテムをつけていきます。
赤ちゃんが遊ぶということは高確率で舐めますので、私はなるべくボンドを使わずに作りたいと思い、結束バンドをたくさん使いました。
ただ、ライトは裏面に電池を入れる所があったので、電池交換ができた方が良いかと思い、ライトの裏面にマジックテープを瞬間接着剤でつけ、ボードにマジックテープの反対側を結束バンドでつけました。

裏面を保護する
全部のアイテムを付け終わって裏面を見ると・・・結束バンドだらけ!

もしこの裏面を触ってしまうと危ないです。
赤ちゃんは何するかわからないからね・・・。
そこで、家にあったフェルトをボードにつけて覆ってみることにしました。
四隅は最後に紐を通してベビーサークルに結ぶ予定なので、ボンドやフェルトをつけないでいます。
これなら触っても大丈夫ですね。

遊ばせてみて感じたこと

現在10ヶ月の次男に遊ばせてみて感じたことをまとめます。
- ライトとレインボースプリングの食いつきがすごい
- 鈴もかなり楽しそう
- 鏡を貼れるもので買ったのがよかった
鏡はDIYのコーナーにシールで貼れるものが売っていたので買ってみたのです。
剥がれそうな感じは全くしなく、綺麗に貼れていていて満足です。
ライトとレインボースプリングは真っ先に飛びついていました。
でもライト、顔の近くで遊ぶので眩しくないのか、目に悪くないのか気になります。
- ライトを外せることがすぐにバレて、外して遊ぶように
- 鈴をものすごい力で引っ張るので切れて食べてしまわないか心配
- レインボースプリングは片側につき4箇所結束バンドで止めたが、すごい力で引っ張り、回っているうちに外れる
ライトは電池を交換できなくても良いからボードにしっかり止めるべきだったかなあと思っています。
電池を変える程長く遊ばないかも?とも思いますし。
鈴はついている部分を強化するか、遊ぶ時に大人が見ているか考えます。
後は触るだけで簡単に動くようなキャスターとかつけても
良かったかなあと思ったよ。
レインボースプリングを取れないように止めるにはどうしたらいいだろう・・・。
絡まるし。
食いつきが良いだけに難しい問題だと思います。
全部でかかった時間は2時間半くらいでした。
結構簡単にできたのでぜひ作ってみて下さいね!
↓↓合わせて読みたい↓↓
最近のコメント