
前回までは「最低限」必要なものリストを書いてきましたが、今回は「あったらより良い便利グッズ」です。
育児グッズってあとから情報が入ってきて「もっと早く知りたかった!」と思うことも多いんですよね・・・。
これらは本当に使って良かったものなので、ぜひ参考にしてみて下さい!
Contents
お母さんが使うもの
円座クッションは必要な可能性大!
長男の時は出産時に無傷だったので不要でした。
でも次男の時はすそが裂けて縫われたので(^_^;)
産後すぐから退院後2週間ちょっとくらい座るのが本当にとにかく辛くて買いました。
この期間だけと思って耐えるか、辛いので買うか・・・。
ただでさえ体がボロボロなので、我慢しないで買うことをオススメします。
短期集中で使うものなので、このくらいのお値段で十分です!
色んな色があってかわいいですね。
授乳ストラップもあったら便利!
お母さんの首に掛けて使うもので、授乳中にまくった服が落ちてこないようにできるものです。
夏は服の記事が薄いので、まくったまま授乳ができるのですが、冬の服はニットなどの厚手なので授乳中に落ちてきてとても邪魔です・・・。
1つ持っておくとストレスなく授乳ができますよ。
お風呂の時に使えるグッズはこれ!
お風呂用赤ちゃん椅子
椅子と言っても角度を変えられるので、寝た体制からで使えるものです。
一緒に大きなお風呂に入れるようになったら、お母さんが洗っている間は一緒に湯船から出て、ここに寝ていてもらうと安心ですね。
赤ちゃんを洗う時にもここで洗えるので、お母さんも両手で洗うことができて滑る心配もありません。
角度を起こして座っていられるようになったら、カラカラ音が鳴る遊べる部分もついているので時間もつぶせますよ。
バスローブはワンオペ育児の味方
バスローブはお母さん用、赤ちゃん用の両方ありますよ。
お風呂上がりにまず赤ちゃんをバスタオルで拭いた後、サッとバスローブを着せて待っていてもらいます。
その間にお母さんが体を拭いてバスローブを着ます。
そうすればお母さん1人でもゆっくり赤ちゃんにクリームを塗って、お着替えさせてあげられますよ。
お母さんが着替えるのはその後ですね(^_^;
お店のベビーカーにつけるカバーがあるの知ってる?!
これ、知った時は感動しました。
スーパーやショッピングモールにあるベビーカーには調節ベルトがおへそのあたりにくるようについているのですが、ある程度大きくなるとベルトの紐を舐める!
舐める!ヽ(;▽;)ノ
それが絶対嫌でどこに行くにも車にベビーカーを積んで持って行っていたのですが、こんなのがあるなんて。
赤ちゃんの手が触れる場所なので、ウイルス、感染症対策にも良いですね。
これはぜひ使ってみて下さい。
まとめ
まだまだある便利グッズ。
順番に追加していきたいです。
基本の必要なものリストはこちらに書いてありますので参考にしてみて下さいね。
最近のコメント