1ヶ月検診も終わり、晴れて外出できるようになった頃には、必要なものが変わってくるので新たに準備が必要ですよ。
赤ちゃんとの外出って本当に荷物がたくさん。。。
普段は家に全部揃っている状態ですが、いざ外で色々対応してみると
「あ!あれ持ってくればよかった!」と焦ることになっては大変ですよね。
しっかりシュミレーションしてからお出かけしましょう。
1ヶ月検診までで必要なものはこちらにまとめてありますよ。
Contents
外出時の持ち物はこれがあれば安心!
離乳食前の赤ちゃんとのおでかけで持ち歩く荷物はこれだけあります。
- おむつポーチ(おむつ、おむつ替えシート、おしりふき、ビニール袋)
- 着替え(肌着、服、スタイ、汚れ物を入れる袋)
- 授乳ケープ
- おもちゃ
- 赤ちゃんの口元を拭くガーゼやタオル
- ミルク派の赤ちゃんはミルク道具一式
- 抱っこ紐
- 必要であればベビーカー
荷物を入れるものは色々ありますが、街中のお母さんはリュック派が多いような印象です。
抱っこ紐を使う場合はショルダータイプのマザーズバッグだとちょっと使いにくいんじゃないかなと私は思います。
授乳ケープはこれがおすすめ
授乳ケープは自宅でも家族以外の人がいる場所での授乳で使えるので、1ヶ月検診より前にあってもいいくらいのものですが、外出する機会が増えてきたら必須です。
ショッピングモールの授乳室は個室もありますが数が限られていますし、大部屋もあります。
1つ鞄に入れておくと、授乳ケープとしてもおくるみとしても使えますよ。
この2点が必須ポイントです。
- 他の荷物も多いのでコンパクトにまとまること
- 上部ワイヤーが入っていて形が固定され、赤ちゃんの顔が見えること
お気に入りの1点を探してみて下さいね。
抱っこ紐を選ぶ時の確認ポイントはこれ
抱っこ紐もたーーくさん種類がありますね。
いざ選びに行ったら種類がありすぎて、どれを選んだら良いやらさっぱりわかりませんでした。
そこで、ここを見て選んだら良いよ、というポイントをまとめます。
- 首が座る前から使えるパーツが足せるものが安心
- 寝た時に頭がカクッとならないようにカバーがあると両手が空く
- コンパクトに収納できるとなおよい
- さっと付け外しができるとさらによい
抱っこ紐は自宅でも寝かしつけやぐずった時に案外使います。
寝かしつけがずっと抱っこだと、どんどん重たくなる赤ちゃんに腕が辛くなりますし、片手でもあくと全然できることが違いますよ。
自宅で使うとなるとさっと付け外しができることも重要な点ですよね。
抱っこ紐をインターネットで買う方も増えてますが、ぜひ1度ベビー用品店の見本をつけ比べてみて下さい。
型や腰に負担が少ないかどうかはもちろんのこと、
寝かしつけで寝た赤ちゃんをスムーズに置けそうかどうかが重要ですよ!!!!
見本コーナーには赤ちゃんのお人形やベビーベットもたいていあるので、試してみて下さい。
ベビーカーを選ぶ時の注意点
月齢が低い子はA型タイプのベビーカーのみ
ベビーカーも奥が深いですね。。。
新生児から使えるものはいわゆる「A型」と呼ばれるものです。
A型とB型の決定的な違いはこのようになっています。
- A型は使用可能期間が1ヵ月(または4カ月)~最長48カ月に対し、B型は7カ月~最長48カ月
- 背もたれがA型は最も倒した状態で150°以上(4カ月以降のベビーカーは130°以上)に対し、B型はリクラニング機能がない椅子の形でもOK
A型の方が機能がたくさんある分お値段も高く大きいものが多い印象です。
月齢が小さい子はA型しか使えませんので注意しましょうね。
今は「AB型」と呼ばれるものや「バギー」と呼ばれるものも出てきていますよ。
ベビーカーの本体にはついていない機能でも
- ドリンクホルダー
- 荷物かけフック
などは100均やベビー用品コーナーで後付けできるものもたくさん売っていますので見てみると良いでしょう。
ベビーカーで買い物に行くシーンに注意!
ベビーカーでお散歩のついでにスーパーに寄ろうか、ショッピングモールにベビーカーで行って少しまとめて買い物をしようか、といった時に買い物カゴが登場しますよね。
ベビーカーと買い物カゴ、実はあまり相性がよくありません(>_<)
ベビーカーを押しながら買い物カゴを持つことを想像していただくとわかる通り、とても大変です。
カゴは大きいし重くなるし、ベビーカーは曲がりにくくなるし・・・
まとめ
赤ちゃんと一緒のお出かけは赤ちゃんのペースに合わせてあげながらになるので、考えることも荷物もたくさんになってついおっくうになりがちですよね。
でも今は便利なアイテムがとにかくたくさんあります!
まずは子連れが多いショッピングモールなどからデビューして、自分にとって使いやすい装備はどれなのか1つずつ試してみましょう。
装備をたくさん使っていくうちにお母さんレベルが上がっていることに気づきますよ(^O^)
最近のコメント