「肘内障」って知ってますか?
こどもがなりやすい症状の1つで腕が抜けた状態になることです。
こんな病気もあるんだ、と頭の隅っこに情報があるだけで実際になった時の対応は全然違ってきますよ。
うちの長男も2歳頃に1度肘内障になりましたので、経験談を交えてご紹介します。
肘内障って何?
肘内障(ちゅうないしょう)とは、一言で言えば「肘が抜けた状態」です。
「肘内障(ちゅうないしょう)」とは、肘の輪状靭帯と橈骨頭(とうこつとう)がはずれかける「亜脱臼」を起こしてしまった状態であり、輪状靭帯が発達していない1歳未満から6歳くらいの子どもに多い疾患です。
出典:Medecal Note
まだ体が出来上がっていない未就学児に多く、ちょっと大人が手を引っ張ったりしただけで簡単になる子も多いです。
どんな症状になる?
代表的な症状はこのような症状です。
- 片腕をだらんとさせたままにする
- だらんとしている限り痛みはほぼないが、動かすと痛い
- 腫れるなどの外見上の症状はなく、触っても本人の感覚もある
1度なった子はその後簡単なことでも繰り返し発症する子が多いようです。
お友達の子は、1度発症した後は保育園のお散歩中にお友達と手を繋いで歩いていただけで抜けた、と言っていました。
肘内症の原因は?どうしてなるの?
大人が(友達同士でも)子供の腕をひっぱった場合が半数以上です。
転んだりした場合になることもあります。
長男は、お店で親から離れて行こうとしたので「そっちに行かないでー」と繋いでいた手をいつも通り軽く引っ張ったのです。
その時、関節が鳴るようなパキッという音がした気はしました。
どんな治療をするの?日帰りで良い?
肘内症は整形外科で治療をします。
問診とお子さんの腕を観察することでだいたいは肘内肘内障と診断できます。
その場で簡単にはめられる場合がほとんどですよ。
息子は病院の待合にいる時は痛がって機嫌が悪かったのに、診察室に行く頃には普通通りになり腕も動かせるようになっていました・・・。
動いているうちに自然にはまるのもよくあることですよ。
息子の場合はこんな感じ
先ほども書きましたが、 うちの場合はお店で親から離れて行こうとしたので「そっちに行かないでー」と繋いでいた手をいつも通り軽く引っ張っただけです。
息子はギャン泣き。
でもお昼寝の時間を過ぎていてそもそも愚図りがちだったのもあり、痛くて泣いているのか眠くて愚図っているのかの判断ができないような微妙な感じでした。
実際、アイスはおいしく食べて、その間はニコニコしていたのです。
ただ、あれ?と思ったのが、普段右利きの息子が左手しか使わないでアイスを食べたりお茶を飲んだりしていたことです。
帰宅後も「いたい」と言うので、これはおかしいと思い受診したところ肘内症だ、とのことでした(´・_・`)
まとめ
肘内障は病気といっても診察時に簡単に治せる症状の1つです。
ただし、クセになるので、その後怖くて腕を引っ張ることはしていません。
「立たせて~」と手を伸ばしてきた時も、手を引っ張って立たせることはしていません><
なかなか知られていない病名、症状なのですが、小さいお子様をお持ちの方は頭に置いておきたい病気ですね。
最近のコメント