2ヶ月になりいよいよ予防接種が始まりますね。
でもまず何をすれば良いの?どんな注射をされるの??
と思う方も多いのではないでしょうか。
2ヶ月で実施する予防接種の内容と、当日何を準備して行けば良いのかをまとめました。
Contents
2ヶ月で実施する予防接種内容はこれ!
2ヶ月で実施できる予防接種は最大4つです。
定期接種
- ヒブ
- 肺炎球菌
- B型肝炎
任意接種
- ロタウイルス
定期接種の3つは「不活化ワクチン」の注射ですが、任意接種のロタウイルスは「生ワクチン」で先生が飲ませてくれるシロップタイプです。
そもそも予防接種って・・・という方はこちらを参考にしてみて下さいね。
6日間隔を空ける不活化ワクチンと27日間隔を空ける生ワクチン。
期間がややこしいですよね。
受診した病院によるとは思うのですが、27日あけるものに合わせてだいたい月1で病院に行ってまとめて接種するやり方が多いですよ。
よって、次回3ヶ月の時に受ける予防接種はこちらです。
- ヒブ(2回目)
- 肺炎球菌(2回目)
- B型肝炎(2回目)
- ロタ(任意2回目)
- 4種混合(1回目)
予防接種当日の準備は何がいる?!
予防接種で初めて病院にかかる!という方も多いのではないでしょうか。
なるべく事前に準備してオロオロしないようにしたいですね。
病院に持っていくべき持ち物リストはこちらです。
- 予診票
- 保険証、こども医療費受給者証
- 母子手帳、予防接種のしおり
- お金
- おくるみなど
- 普段のおでかけグッズ
予診票
予防接種のしおりについています。
赤ちゃん連れでたくさん書類を書くのはなかなか大変です。
事前に書けるところは自宅で書いてしまってから行きましょうね!
その日に接種する種類の予診票を切り離し、事前に記載してから行きましょう。
病院で検温するよう言われるので、体温の欄だけ空欄にして行けばOKです。
ロタウイルスの予防接種を受ける方は、当日病院の受付でもらいましょう。
保険証、こども医療費受給者証
初めて病院にかかる場合は、新しく診察券を作ってもらうのに必要です。
まだできてきていない場合はなくても大丈夫ですよ。
母子手帳、予防接種のしおり
母子手帳の予防接種の欄に病院側で色々記載してくれます。
忘れず持参しましょう。
お金
これ重要!!
ロタウイルスは任意接種で15,000円くらいかかりますよ!
私は最初こんなにかかるとは思わずびっくりしました。
「お財布にお金入っててよかったー( ;∀;)」と焦りました。。
おくるみなど
いくら予防接種専用の時間帯と言っても、その時間帯以外は風邪ひきさん達がいた病院です。
私はこどもが直接椅子などに触れることが気になりました。
ロタウイルスの予診票は病院で書かなければいけないので、おくるみやタオルを1枚持って行って、敷いた所に寝かせましょう。
私は授乳ケープを代用して敷いていましたよ。
普段のおでかけグッズ
外出で必要なものをまとめた記事はこちらにありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
その他注意すること
体調が悪そうではありませんか?
熱はありませんか?風邪をひいてはいませんか?
体温は病院でも測りますが、自宅でも測ってから行きましょう。
37.5℃以上の場合や、風邪がひどい場合は延期しなければいけません。
予約はしなくて良い病院ですか?
定期接種の注射は予約が不要でも、任意接種のロタウイルスは予約が必要、というところもあります。
病院のホームページで1度確認してから受診することをおすすめします。
受診後はおうちでゆっくりしましょう
初めての予防接種です。
副反応が出るかもしれません。
数日は自宅でゆっくり過ごさせてあげましょう。
変だな、と思う症状が出た場合は日時を記録したり、予防接種をした病院に電話をして受診の必要があるかを確認しましょう。
うちの子達は副反応というようなものははっきりありませんでしたが、予防接種の後はすごくよく寝ていました。
多少は具合が悪いからなのかな、と思った記憶があります。
予防接種後は機嫌が悪くなる、というのもよく聞く話です。
しばらくは予定を入れずに観察してあげましょう。
接種部分をゴシゴシこすらなければ大丈夫です。
注射部分に貼ってくれるテープははがす時多少痛いので、お風呂で石鹸をつけてはがしてあげたら良いですね。
最近のコメント